忍者ブログ
主に編集後記とか、デンパな日記とか。
[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日のバカ騒ぎのシメはラーメン屋でだべっていました。
今日の昼もラーメンでした。なんてこったい。

昨日は初めてビリヤードに挑戦した日でもありました。面白いですね、あれ。4人でやったんですが前の人が打ったボールがとんでもない所に転がっていって、次に打つ人が酷い目に遭ったり、目の前のボールを入れようとして外してガッカリしていたら全く眼中に無かったボールが落ちていたり。ミラクルが起きる事が非常に多い気がしました。
まあ誰もルールを知らなかったんですけどね。
その後は夜までぶっつづけでカラオケです。UGAのカラオケはアニメに非常に厳しいカラオケで、デジモンやハガレンの大半の曲に専用PVがついてなかったり、東方の曲が無かったりします。それに、マトモなアーティストのPVも積極的に入れようとしません。ポルノグラフィティも島谷ひとみもノーマルPV。逆に言えば、それだけピックアップする歌手を厳選しているって事でしょうか。
経験論ですが、アニソン歌うならサイバーDAMが最強かと思います。ひとまず名の知れたアニメならとりあえず専用PVは入ってますし、有名どころになればかなり気合の入った編集が追加されます。魂のルフランに至ってはもうアスカMAD状態になってました。ちょっと時間がずれてましたけど。
まあ、この辺りはそれぞれの好みで選ぶのがいいでしょうね。UGAだってファーストガンダムはほぼ完全にPVを揃えてますし、DAMも「あれ?」って思う曲が入ってなかったりします。UGAもDAMもそれぞれにいい所があるはずです。
そんなこんなをしながら、高校生活最後のバカ騒ぎも更けていくのでした……。





追伸:
肩入れとかそんなやましい考え無しに、君主は陶濬33・34話に感動。クロスオーバー物の真髄はあのような全く別の作品が新しい物語を築いていく事にあると思います。それをするには作品への理解と愛、そしてなにより作者の技量がないと出来ないわけで。元作品のネタを別作品のキャラに絡ませるのが精一杯だった私にはただただ素晴らしいと思える才能です。
それにしても空気を読んでコメントをつけないだけで叩かれるとは、SP1は酷い時代になったもんだ…。
PR
午前10時にある場所で待ち合わせをして、午後10時に解散しました。
と言うわけで本日は疲れておりますので、それだけ報告して寝ようかと思います。


あわわわわわわわ。き、昨日の記事にコメントがっ。
是潤さん、当ブログにおいての初コメント、真にありがとうございます。実はこのブログを作ったのは最終回をうpした2週間後なので人は殆ど来ていないのです。ですから、間違いなく初コメントです。おめでとうございます。こんな辺境のブログですが、これからもよろしくお願いします。
3月7日。3年間の高校生活に幕が下ります。まだ大学生になれるかどうかは分かりませんが、とにかく高校生活は終わってしまいます。
そうは言っても、余り感慨と言うものが湧いてこないんですよね。3年間ありましたが、一年と二年は殆ど同じことの繰り返し。合唱祭・体育祭・文化祭、でそれらの間に部活。この繰り返し。
部活と言えば弓道部と演劇部を掛け持ちしていましたが、そんなものが長続きするわけもなく弓道部のほうに顔を出す事は殆ど無くなってしまいました。……なのに一ヶ月に一度ぐらいのペースで顔を出しちゃうもんだから退部にもならず、結局他の真面目に出てる人達と同じように引退しています。
これは私の人生の中で本気で後悔した事の一つです。自分の不甲斐無さというよりかは、周りの人達の無理な気遣いが逆に肌を刺すように痛く、「三年間お疲れ様でした!」と言われるとそれはもうボディーブローを受けたようにジワジワと苦しくなってくるんです。
何で演劇部のように楽しめなかったんだろうか……いや、原因は分かってるんですが、認めたくない。

何か結局、思い返してみると演劇の事ばっかり残ってます。本当は興味本位で始めた演劇活動だったのですが、気がついたら生活の結構な部分を占めていたようです。後は学校と駅周辺のラーメン屋巡りと言った所でしょうか。
たったこれだけの薄っぺらい思い出で、卒業式に涙を流せといわれても無理な話で、なのに周りを見渡すと皆泣いているはずで、自分の人生の価値に落ち込んでしまうのでした。
皆様、一日ぶり。昨日は親戚がPCのある部屋に泊まっていたのでブログを更新する事が出来ませんでした。時々こういう日があると思うんで、更新が止まったら「ああ、また誰か泊まりに来たんだな」とでも思ってください。


さて、天下創世ですが。ようやく九州を統一できそうです。残るは北九州、中国地方西部に一大勢力を築く、大内氏……だったっけ?そんな大名家。正直、結構強力そうなので余り相手にしたくは無いのですが四国への道は三好家(親密)が塞いじゃってるので通れません。
で、ここに至るまでに最大の生涯となったお方が

軍神・戸次鑑連

正直、戦国物というと司馬遼太郎氏の「国盗り物語」と火の鳥文庫の歴史人物の伝記ぐらいしか読んだ事がないので九州とか陸奥とか言っちゃうと分からんのです。でも関が原の鬼島津は知ってたので、島津氏が強い事は何となく分かってました。でも大友氏すらよく分からなかったので上記の軍神様が出てきても「そこそこ強い人か?」ぐらいにしか思えなかったんです。
で、彼との戦跡がこちら

緒戦:開幕、総大将が混乱させられ本陣陥落。
二戦:突っ込んでくる軍神を食い止めようと全軍を差し向けたら本陣陥落。
三戦:岡城篭城戦。開幕、総大将が挑発され敵城内にまっしぐら。総大将撃破により敗北。
四戦:上に同じ。鉄砲で城外にいぶり出し、混乱は後方に待機していた義久で収拾。どうにか勝利。
五戦:府内館篭城戦。数に任せて押し切る。それでも二回本陣に戻った。

三勝二敗。吹っ飛ばされた味方の兵士は数知れず。最期は登用しようとしても断られ、もうこれ以上敵に回したくないと思い処断しました。プレイ開始から初の処断。
何が強いかって混乱の成功率が異常。一度戦場の全部隊が混乱した時は何が起こったか理解できませんでした。そして軍神効果で士気が削り取られ、気がついたら殆どの部隊が潰走する恐怖のコンボ。
幾らなんでもここまで強い人が有名なわけが無いだろうと思い、ついさっきwikiで調べてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E6%AC%A1%E9%91%91%E9%80%A3
Mr.雷切なら仕方が……ないのか?
去年の7月頃でしょうか。ニコニコを見ていた私はふと、三国志と言うキーワードで何が出てくるのか気になって検索してみました。最初に出てきたのは画面全体に広がる炎でした。それが私のニコニコ歴史戦略ゲーとの出会いでした。
その頃はまだ動画の絶対数が少なかったので、SLGの動画も殆どありませんでした。その中で目に付いたのが、今では有名となった「新世紀東方三国志~ひぐらしの憂鬱」さんの動画。……正直に言うと、私最近のアニメに余り詳しくなくて、シューティングと言ったら1945しか思い浮かばない人間なので、東方もひぐらしも何それ?といった状況ですがそれでも楽しく見させていただきました。
その後三国志9を買って自分で楽しんでいると、まあ当然の事ながら自分もプレイ動画を上げたくなってしまいました。悲しい事に、これも人の性か。
ただ、その頃色んな動画の中で「登録強すぎて萎える」「もっと三国武将にスポットライトを」と言ったコメントがあり、その上SLGのプレイ動画の種類も充実してきたので何のひねりも無しに出しても一瞬で押しつぶされると思いました。
そこで、『登録武将も三国武将も公平にかっこいい動画』を作ろうと頭の中で計画。
三十秒で挫折。
かっこいい人物が活躍する物語を作る以上、相対的にかっこ悪くなる人物も出てくる事にすぐに気づきました。というか、そもそもかっこいい人物を描ける自信がありませんでしたし。
どうしようかと悩み始めたとき、頭の中で声が響きました。

「逆に考えるんだ『登録武将も三国武将もかっこ悪けりゃいい』と考えるんだ」

この『かっこ悪い』の部分がいつの間にか『キャラが壊れてる』にすり替わり、その結果荊州四英傑のお笑いカルテット、ズェー、引き篭もりの司馬懿と言った変なネタが生まれ、頭を冷やす事しか考えない魔王、ハヤテキュン、いぃぃぃたぁぁぁがぁぁぁきぃぃぃ!! のように登録勢にも派生してしまったのでした。
でも後悔はしてない。




ちなみに。
スバルの顔グラは面倒くさかったから適当に目に付いたものをキャプチャしただけです。あしからず。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[10/31 リュド]
[10/29 名無し]
[10/04 リュド]
[10/02 名無し]
[09/22 リュド]
最新TB
プロフィール
HN:
せしるん
年齢:
35
性別:
非公開
誕生日:
1989/07/03
職業:
遂に大学生に。
趣味:
読書と言えば聞こえがいい
自己紹介:
紅茶よりもコーヒーのほうが好きです。というか、どうしても紅茶が飲めません。劉度シリーズでの大当たりに調子に乗ってブログを始めました。更に調子に乗って新作をはじめました。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析